>>>9


「難しいお話しですか?」

 その時、俺の後ろから声がかかる。お茶のお代わりを煎れてきたシアーだ。
 彼女は俺の横に座ると、それぞれのカップを取ってお茶を注ぎ始める。

「ん、すまないなシアーさん」

 表情を変えずにパスリルが御礼の言葉を言う。
 ミズナが感情を押し殺している風なのに対して、こっちは普段から感情の起伏があまりない様子だ。
 しかし、言うことは言う。真顔で。
 スッキリサッパリした性格。それがパスリルという人間らしい。

「いえいえ、こちらこそ。屋根の修理まで手伝ってもらっちゃって」
「気にすることはない。些細なことだ。それに、大体をボレロ君がやってくれたからな」
「それは当然ですっ!
 ああもう、勘違いしてティスカさんとミズナさんにご迷惑をかけるなんて・・・・・
 村の一員として、ボレロの幼馴染みとして恥ずかしいです」

 顔を真っ赤にして俯いてしまうシアー。

「や、別に気にしてないよ俺は」
「あと数秒、私が飛び出すのが遅かったら、ティスカ様の頭は今頃真っ二つになっていたでしょうね」
「・・・・・怖いこと言うなよ、ミズナ」
「事実ですから」

 そう。最初に俺に斬りかかってきたボレロの剣には、手加減というのがなかった。
 気づかずにしていたら、恐らく最初の一撃で頭をぶった斬られて即死となっていただろう。
 確認もせずにそこまで思い切った行動を取れるボレロは、良くも悪くもまだ若い。

「まぁ、私がいる限り、そんなことは絶対に許しませんけど」

 お茶を啜りながらミズナ。俺がここまで油断できるのは、そんなミズナがいるからでもある。
 ・・・そんなことは、絶対口に出して言わないけど。恥ずいし。

「本当にすいませんでした・・・ティスカさん」

 すっかり恐縮してしまったシアー。ほら、こうなるから俺は受け流すつもりだったのに。

「お、お詫びと言ってはなんですが、この村にいる間はこの社を自分の家だと思って、存分におくつろぎくださいね。
 精一杯、おもてなしさせて頂きますから!」
「いやね、だからそこまで気にすることも・・・」
「いーえ! 気にします! 本当ならあのバカボレロを、鳥居に逆さにして吊しておきたいところです!」
「そ、そですか」

 怒りの炎を燃え上がらせるシアーに、俺は思わず身を引いた。
 もうこの話題は打ち切るべきだ。うんそうだそうしよう。俺は頭を巡らせ、新しい話題を探した。

「と、ところでパスリルはこれからどうするんだ? お目当てのルチェの両親が居なかったわけだけど」
「ふむ、困ったものだな。特に急ぎの用事ではないし大きな問題はないのだが・・・
 シアーさん。ルチェちゃんのご両親がいつ戻るかは、はっきりしていないんだったね?」
「・・・はい。分かりません」
「ならば私はティク国に戻った方が良さそうだ。いつ帰るか分からない者を待ち続けるより、自分から訪ねた方がいい」

 パスリルは迷い無くそう言った。行動力のある女の子である。

「でもパスリルさん。ティクへ行くにしても休息は必要ですよね? 今日はここに泊まっていってください」
「そう言ってもらえると助かるな。私も魔力の回復をしたいと思っていたところだ。有り難くお世話になろう」
「はい」

 嬉しそうにシアーが微笑んだ。人が増えて、この社が賑やかになるのが嬉しいのかな?
 この社にシアーとルチェの二人だけというのは、少し寂しいものがあるからな。
 俺たちはしばらくそこでお茶を片手に雑談を交わしていた。どこか落ち着いた雰囲気で、それは心地よい時間だった。








 <>








 薄暗い中。
 俺は一本の刀『クサナギ』を手に、襲いかかってくる異形の怪物を斬り裂いた。
 クサナギはただの刀ではない。神剣とも呼ばれるそれは、相手を浄化させる力をもっている。
 だが浄化と言っても、それは悪い奴に大きなダメージを与えるとか、そんなものではない。

 浄化。即ちそれは消滅。

 そこには、善も悪もない。
 クサナギの刀身に斬られた者は、そこから『浄化』され、『消滅』する。
 反則めいた神の剣。神剣クサナギ。
 それは絶対的な力と完全なる勝利のために作り出された、『兵器』だった。

 空から飛び掛かってきた鳥のような魔物。それの爪を身を捻ってかわし、通過して行くそいつにクサナギを突き立てる。
 クサナギはそれの腹を貫通し、そこから緑色の光を放って・・・そして、それは消失した。

「・・・・・・」

 俺は無言のまま、クサナギを振るい続ける。
 勝利の喜びとか、体の疲れとか、負けるかも・・・死ぬかもしれない恐怖とか。
 そんなものは、今の俺には微塵もない。そう、微塵も。


 ただ。


 ただ俺は。




 何もかもを忘れて、踊っていたかったんだ・・・・・








<>








 俺は、ゆっくりと目を開いた。
 ・・・しかし俺の目の前は、真っ暗だった。

 ・・・・・夢?

 俺はまだ、夢を見ているのだろうか・・・?
 いや、俺は起きているはずだ。まだ完全に頭が覚醒してないが、夢じゃない。もう俺は起きている。と思う。

 そして気づく。俺の瞼の上に乗っかっている、暖かい感触。

「えへへ〜、だ〜〜れだ?」

 ・・・・・・
 こ、これはもしかして、あの「だーれだ?」なのか・・・?
 しかし、寝ている人間に対してこれをやるのって・・・・・あるのか?
 暫く黙っていると、少し苛立ったような声が聞こえてくる。

「もー、まだわかんないのー? あたしだよあたし〜〜!」

 とりあえず相手をしてやらないと拗ねてしまいそうだ。俺は観念したように苦笑すると、その名前を告げる。

「分かってるよ。おはようルチェ」
「あは、おはようティス。ほらほらもうあさですよー?」

 ルチェが俺の瞼の上に乗せていた両手を退けると、目の前にルチェの顔があった。
 てか今気づいたが、ルチェは俺の上に体を乗せてるらしい。
 その顔には満面の笑みがある。見ている者まで元気づけさせる笑顔。
 それは、俺が使える魔法なんかよりも力があって、すごい威力があると思う。

「ま、起きるからそこ退いてくれ、ルチェ」
「はーい」

 元気よく返事をしたルチェは、俺の上からぴょんと降りる。
 俺は起きあがって大きく伸びをすると、着替えを手に取った。
 あまり良い夢見じゃなかったような気がするが、ルチェの元気に救われた気がした。





 さて・・・
 俺とミズナがこの大地に降り立ってから、既に2週間が経過してたりする。
 すぐ来るだろうと予測していた迎えも、いつまで経っても来る気配がない。
 通信システムは相変わらずぶっ壊れたままだし、修理するにも機材がない。
 こっちとしてはお手上げ。もうやることがないというのが現状だった。

 そんなわけで、今もまだ社の世話になっている。
 とは言ってもただ世話になるだけではこっちとしても心苦しいところだから、
 ミズナは家事手伝い、俺は狩り手伝いという感じで少しでも役に立つために働いていた。

 そして今日は狩りに行く日。
 村の狩人たちが皆で森に入り、肉を調達するのである。
 主に弓と剣を使い、獲物を見つけたら皆で包囲網を形成。
 徐々に範囲を狭めつつ、弓で先手。後に剣で止めという原始的な狩りの方法だ。
 俺がこの狩りに参加するのが今回で6回目。最初に比べて、少しは慣れてきたと思う。

 俺の体にひっついてくるルチェを引きずって食卓の場へ向かうと、そこには朝食の準備をしているミズナとシアーの姿があった。
 シアーは台所で包丁を振るい、ミズナは食卓の上に料理を並べている。
 俺たちの姿に気が付いたミズナが、持っていた料理をテーブルに置いてから丁寧に頭を下げた。

「ティスカ様。おはようございます」
「おはようミズナ。気にしないで仕事続けていいぞ」
「おっはよ〜」
「はい、ルチェさんもおはようございます」

 この生活に最初は難色を示しまくっていたミズナであるが、今となっては家事手伝いの姿も様になっている。
 ミズナはシアーから借りた服を着て、エプロンを装備していた。
 正直俺は、この先どんな事があってもミズナのエプロン姿なんて見ることはないと思っていたわけで・・・・・新鮮だ。実に新鮮。
 まぁ、そんなことを口に出したりしたら、間違いなくミズナの鉄拳が飛んでくるわけであるが。

 俺が自分の席(もういつもの場所というのができてしまっている)に座ると、
 テーブルを挟んで斜め前にいたパスリルが小さく手を挙げた。

「や、おはようティスカ君」
「おはようパスリル。今日も早いな」
「規則正しい生活は、健康の礎となる。私は昔から早寝早起きを心がけているのでな」
「それは偉いな。俺には絶対真似できない」
「やってみる前から言うなよ」

 「ははは」と笑うパスリル。
 あの後・・・結局パスリルはティク国へ戻らずに、この社でマッタリしてたりする。
 何でも俺の魔法に興味があるから帰るのは後回しとかで、最近は暇を見つけては俺の魔法を見学しに来ていた。
 さすがは魔法科学研究者。研究者たるもの、未知のものを解明したいという気持ちを持たなくてはならない・・・い?
 ・・・俺は研究者じゃないから、そこらへんはよく分からないや。

 しっかし、現地人と関わり合いを持つわ一緒に暮らすわ魔法を見せるわ・・・
 ここまで来るともう『掟』もへったくれもないよなぁ。
 もしかして俺たち、上に戻れたとしても死罪になるんじゃなかろーか?
 いや死罪は廃止されて久しいからな。なるとしたら永久禁固魔力抽出罪とか?

 もしかして、上から迎えが来ない事こそ処罰なのかもしれない。

「むむ? むずかしいかお〜。ティスどうしたの?」
「ん? あぁいや、何でもないよ」

 気づかないうちに堅い表情になっていたのだろう。
 俺の顔を心配そうに覗き込んでくるルチェに笑いかけると、頭をグシグシと撫でてやった。

 まー、なるようにしかならない。
 今深刻に考えたって、それで問題が動くわけじゃないし。

「なんだティスカ君。故郷が恋しくなったのか?」

 ニヤリ顔のパスリルである。鋭いんだかそうじゃないんだか。

「そうだなぁ・・・今はあんまり帰りたくないかな」
「ほう? 何か嫌な事でもあるのか?
 例えば・・・・そうだな。将来を約束しあった女性をほっぽり出して、故郷を飛び出してきたとか」
「あのな、そんな・・・」
「そんなわけありませんッ!」

 ちょうど良く調理場から料理を運んできたミズナが、突然会話に割り込んできた。
 そして淡々と料理が載った皿をテーブルに置くと、再び調理場に引っ込んでいく。

「あー・・・・・何故ミズナさんが反応するんだ? ティスカ君?」
「いや・・・俺が知りたいです」

 不思議そうな顔をするパスリル。
 そういえば・・・ミズナと俺の関係って、彼女たちにはどう映ってるんだろう?
 兄姉って事はないだろう。俺とミズナは少しだって身体的に似てない。髪も瞳の色も違うし。
 んじゃあなんだ・・・旅の仲間って事になるんだろうが、でもそれって・・・
 俺が考えていると、今度は人数分の『ハシ』を持ってミズナが登場する。
 その瞬間にぽんっと手を叩いて、パスリルが言った。

「あぁそうか。悪かったなミズナさん。ティスカ君の恋人である君の目の前で、随分と無粋な事を言ってしまった」

 カタカタカタン!

 ・・・ハシがミズナの手から滑り落ちた。

「あー! こらミズナー! はしがよごれちゃうだろ〜!」
「あ・・・は、はい。すいません」

 そしてルチェにダメ出しをされるミズナ。
 う〜ん・・・新鮮な光景その二。

「ほらティスカ君、恋人が困っているぞ。手伝ってやれ」
「・・・なぁ、パスリル。恋人って、おいしいか?」
「は? 突然何を言ってるんだ君は。恋人というのは食べるものではないぞ?」
「いやー、時と場合によっては食べるだろう」
「意味が分からないのだが・・・・・君の故郷では、時と場合によって恋人を食べるのか?」
「うん、食べる」
「そうか食べるのか。変わった風習だな」

「さっきから何を馬鹿なことを言ってるんですか!!」

 ディープなインパクトだった衝撃から回復したらしいミズナが、びしぃっ!と俺たちを指差す。
 だってしょうがないじゃないか。ボケたのに素で返されたんだから、こっちも素で返してやらないと。

 パスリルは慌てず騒がず、大まじめな顔で言った。

「恋人を食べるという話だが」
「ッ・・・! そんな話はもう終わりにしてください! あと、私とティスカ様は別にそういう関係じゃ・・・!」
「ん? 恋人ではないと?」
「そ、そうです! 私はティスカ様の・・・私は・・・・」
「ふむ。ではあれか。私にもチャンスがあるということだな?」
「「・・・・・は?」」

 俺とミズナの声が見事にハモった。

「・・・ちゃんす? ちゃんすって、なにの?」

 首を傾げるルチェであるが、誰もその問いに答えようとしない。
 硬直したミズナと、あくまで真顔のパスリル。
 俺はなんか・・・次に言葉を発した者が負けるみたいな雰囲気に飲まれて、動くことすらままならない状態だった。

「はい、皆さんお待たせしましたー」

 そこに救いの手が差し伸べられる。
 用意が終わったのだろう。エプロンで濡れた手を拭きながら、シアーが調理場からやってきた。

 そして場に流れる妙な緊張感に気づき、動きを止める。

「・・・あれ? どうしたんです?」
「ねぇねぇ、シアーおねえちゃん」
「え? なぁに、ルチェ」
「コイビト、ってたべるもの? おいしい? すき? シアーおねえちゃんたべたことある? ねぇ?」

 シアーが笑顔のまま、石像と化した。
 ああ・・・救いの手が石になっちゃったよ・・・

 その日の朝食は、とても静かなものになったのでした。




>>>続。